About
出身地や金銭的なバックグラウンドに左右されることのない、
主体的な進路選択を可能にする
創業者・代表

石坂 健
Ken Ishizaka
SSBC共同創業者 初代代表
メッセージ
こんにちは!まずはじめに、このページを訪問していただき、ありがとうございます。高校生の皆様はおそらく全国津々浦々からこの文章を読んでくださっていることと思います。これだ!という期待や自信を持って応募してくださる方、逆に自分で大丈夫だろうか、と心配になりつつも一歩を踏み出そうとしてくださっている方。それがどんなあなたであっても、SSBCのコミュニティはいつもあなたを温かく迎え入れる準備ができています。
SSBCは、2022年秋山信将ゼミの夏合宿でその産声を上げました。学生と先生の真剣な対話の中で、一都三県からの学生が大半を占める大学の多様性に対する危機感や、地方出身の高校生に対するアウトリーチ不足という課題意識をもとに、自分達に何かできることはないか、というところからこのプロジェクトは始まりました。それと同時に、大学生の視点からは「自分達が高校生だった頃に参加したかったプロジェクトを作ろう」という想いを大切にすることもまた共有されました。まっさらなドキュメントに一つずつアイディアを積み上げて、組織を構想し、プロジェクトの案や実行方法を何度もブラッシュアップしながら、今のSSBCの形へと実を結びました。
SSBCが特徴的なのは、地方の学生の立場に立った上でプロジェクトを展開しようとしている点です。私たちは地方と都市の教育格差には、大きく分けて2つの壁が存在していると考えます。一つは、情報の壁。都市部に存在する教育機会はその多くが都市部の学生によって寡占状態になっています。二つ目に、金銭の壁。新幹線を使って都市部のオープンキャンパスに行くとなれば、滞在費を含めて数万円という大きな負担になります。ましてや、稼ぐ手立てが多くはない高校生にとって、この壁は自ら越えるには高い壁ではないでしょうか。
これまで特に学生によって立ち上げられた多くの教育系のプロジェクトは、前者の情報格差に重きを置いたプロジェクトが大半でしょう。それ自体は非常に有意義ですが、やはり金銭の壁を避けて通ることはできません。そのために私たちはプロジェクトの運営と並行して、クラウドファンディングを2回にわたって開催しています。全ては高校生の皆様が安心してSSBCに参加していただけるようにするためです。
舞台は私たちで整えました。次は、あなたがこの舞台で輝く番です。応募してくださった皆様の意思あるところに道が拓けることを、心から願ってやみません。

関 響太郎
Kyotaro Seki
SSBC 2025年ディレクター
メッセージ
こんにちは!
今あなたがこれを読んでいるということは、少なからずSSBCに興味を持ったということですね?いっちょ覗いてやろうじゃないかと。そのアクション、とても大事です!すでに一歩を踏み出していらっしゃる、実に素晴らしいことだ。
はじめまして。私は今年度SSBCのディレクターを務めております、一橋大学法学部4年の関響太郎です。普段は国際政治を勉強していますが、哲学・倫理学にも興味があって、授業を受けたり本を読んだり(たまに)しています。暇な日は山登りに行ったり、寄席に行ったり。
さて、そんな私ですが、進路選択についてずっと問題だと思っていることがあります。
「18歳でその後の人生決めるの、無理じゃない?」
現在、日本の多くの大学では、出願時点でその後の4年間を費やす分野を決めることを受験生に求めています。それが就職を含めたその後の人生を左右する、とまでは言いませんが、それでも大きな影響を及ぼすことは間違いないでしょう。さらに、大学入試を見据えて高校のうちから「文系」「理系」でクラスが分けられます。このどちらを選ぶかによって、高校三年間で学ぶ内容も大きく変わってしまいます。
しかし、それにはあまりにも選択に際しての手がかりが少ないと思いませんか?この分野だとこういう内容を勉強できる、この大学だとこんなスタイルの授業がある、そもそも大学での授業、勉強ってどういうものなのか。もっと具体的なイメージが、体験があれば、その選択もより良いものになっていくはずです。
このプログラムは、そんな人生の岐路に到達しつつあるあなたのためのものです。三日間を通して、皆さんは大学の教授をはじめとした四名の先生の講義を受けます。それを受けて、高校生同士でグループディスカッションを行います。最終日には、三日間で学んだ成果を発表するプレゼンがあります。全て、大学での学びを体験するには欠かせない要素です。さらに、講義を通して皆さんは、学問の入口を覗き込むことになります。内容的にも、皆さんの今後を決めるヒントになるかもしれません。
私たちが用意するものはもちろんですが、参加される皆さんに持って帰ってほしいのは、三日間で得られる人間関係です。大学の教授や学生。そしてなによりも、全国から集まった高校生たち。その出会いは、今後の人生にわたって長く続く財産となるでしょう。
ここまで読み切ったあなたは、もうSSBCに応募する準備が整っていると言っていいでしょう。あとは、小論文を書いて、応募フォームに入力するだけです!!
国立で、お待ちしております。
運営メンバー

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.
登壇者

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.

Feature One
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod.
過去参加者の声
これまで参加いただいた高校生によるコメント